タマホームはクオカード目当てで行っても良い?複数回じゃなくてもくれないのはどうして?

タマホームの展示場

タマホームのクオカードは激アツです。2024年5月現在では「2万円」もらえます。

ただ色々と条件があるので、

タマホームに来場したのにクオカードをもらえなかったらどうしよう

私の場合はタマホームでクオカードをもらえるのかな?

といった疑問を解決します。

結論、後ろめたいことがなければたぶんもらえます(笑)

実際にタマホームでクオカードをもらった(家まで建てた)おうちづくりドットコムが、タマホームの営業担当に聞きながら徹底調査してきました!


ぱぱ & まま

ちょっと待って!30秒で分かる「おうちづくりノート」作らないと100%後悔します!(体験談)

    こんな人はおうちづくりノートを作ってみて!

    >>おうちづくりノートの作り方はこちら

    目次

    タマホームで家を建てるつもりがないのにクオカード目当てで行っても良いの?

    クオカードあるあるですが、タマホームで家を建てるつもりがない場合でもクオカード目当てで行って良いのか?ってのはたぶん最初に感じる疑問ですよね。

    結論、OKです。

    タマホームのご来場プレゼント(クオカード)進呈条件にこう書いてあります。

    ①将来的にマイホームのご購入をお考えの方。

    つまり、タマホームで建てるかどうかは置いておいて、とにかく家づくりに興味がある人ならOKなわけです。

    タマホームとしても、家づくりに興味のある人を100人くらい集めてそのうちの10人でも家を建ててくれば儲かる構造になっているんでしょうね。

    さらに、「住宅展示場やイベントに来てくれたら、タマホームに惚れさせる」自信があるんでしょう。

    良識の範囲内だと思いますが、「将来的にマイホームの購入を考えている」なら、タマホームで建てるつもりが無くてもOKです。

    実際に家を建てる気があるか、タマホームで建てる気があるか、というのは本人にしか分かりません。だから、全く家を建てる気が無くてももらえるのかもしれませんが、人としてどうなの?感はありますね。笑

    タマホームのクオカードは現在2万円

    時期によって違うのですが、2024年5月現在ではタマホームでは2万円分のクオカードをくれます。

    内容は、

    こんな感じで

    • クオカード10,000円分
    • Amazonギフトカード5,000円分
    • ENEOSプリカ5,000円分

    でトータル20,000円分になります。

    クオカードはご存じの通りクオカード。アマギフもご存じの通りでしょう。

    で、ENEOSプリカって何?と思って調べたらクオカードと同じ店舗で使えるカードみたいです。

    一部違いとしては、クオカードはどこのガソリンスタンドでも使えるが、ENEOSプリカはENEOSでしか使えないくらいでしょうか。

    ガソリンに使わないなら特に関係ないですね。

    ままりー

    ちなみに、我が家がもらった時は10,000円でした・・・笑

    タマホームは複数回の訪問だとクオカードをくれないの?

    複数回の訪問だとクオカードはもらえません。

    来場予約をして行った1回目のみクオカードはもらえます。

    すでに資料請求をしちゃってるんだけど・・・大丈夫?

    結論、大丈夫です。

    我が家も、最初にライフルホームズを利用してかなりたくさんのメーカーのカタログを集めました。

    それから数日後にタマホームの営業担当から電話があり、色々やりとりするうちにタマホームに行ってみることになり、その時にクオカードをもらったので。

    そもそもクオカード目当てであっても、家づくりの知識をそれなりに仕入れてからいかないと、営業マンに気圧されてあれよあれよと契約まで行っちゃう可能性もあります。

    そのため、クオカード目当て!家づくりなんかどうでもいい!という人以外は、5分で作れて無料の「おうちづくりノート」を作ってみてください。

    他のハウスメーカーと比べたときのタマホームの良さや悪さは、タマホームの営業から聞くより自分自身で判断した方が納得できますよ。(我が家は事前に比較しまくってから行きました)

    >>おうちづくりノートを作る

    ちなみに、資料請求をした後で事前予約をする場合、「資料請求をしてカタログを眺めていたら興味を持ったのでタマホームに行ってみたい!」と電話やメールで伝えるのがかなりベストです。相手も「興味を持ってくれたんだな」という思いで対応するので、無下にされることもなく、良い時間が過ごせるハズ。

    タマホームに複数回行ったワケではないのにクオカードをくれない場合は?

    タマホームに初めて行ったのに、クオカードをくれないパターンは以下が考えられます。

    ①明らかに興味が無い・態度が悪い
    ②営業担当が忘れている
    ③予約無しで行っている

    個人的には、①の場合はもらえなくてしょうがないと思いますが、②・③の場合は粘ればいけます。体験談です。笑

    我が家は、

    • 資料請求を事前にしたうえで
    • タマホームの営業から連絡があり
    • 訪問してクオカードをもらいました。

    とはいえ、ギリギリまで忘れられていました。笑

    こんな流れでした。

    営業担当「タマホームの説明はこんな感じです。どんなイメージですか?」

    わたし「コスパが良いのと、全然安っぽくないイメージが湧きました。意外に高いのかな?」

    営業担当「今日話していただいた内容で、仮のプランと見積もり作ってみますね」

    わたし「よろしくお願いします!」

    営業担当「ありがとうございました!お気をつけて」

    わたし「・・・ちょっと待って!クオカードくださいよ!」

    営業担当「すみません!失念しておりました。どうぞ、こちらです」

    これで1万円分のクオカードをゲットしました。(昔は1万円でした)

    ということで、

    • こちらから予約していなくても
    • 資料請求を事前にしていても

    タマホームで建てる気がある人が営業担当に言えば、クオカードをもらえるわけです。

    クオカードをもらったらタマホームで建てなきゃいけないの?

    いえ、クオカードをもらってもタマホームで建てないのも全然ありです。

    でも、せめてちゃんと比較して検討しましょうね。っていうのが結論。

    タマホームがクオカードをばらまく(?)理由は

    家づくりに興味がある人にタマホームを売り込みたいから

    です。

    つまり、ハウスメーカー選びの土俵に上がるところまでがクオカードの役割なので、その先は自由です。

    後は、心理学的に「ものをもらうとお返しをしたくなる」返報性の原理という原理が発動するので、それ狙いなのかな?

    まとめ:タマホームでクオカード20,000円をもらおう!

    もらえない人は

    • タマホームに行ったことがある人(すでにもらっている人)
    • まじで家を建てる気がさらさらない人

    くらいです。

    それ以外の人は、

    「おうちづくりノート」を作ってタマホームについても他社についても知ったうえで
    事前予約を行って
    訪問して
    営業が忘れていたら催促する

    ことによってほぼ確実にクオカード20,000円分ゲットできます!

    【3桁万円変わります】後悔しないハウスメーカーの選び方!

    ハウスメーカーによって、得意なことや不得意なことがあるからうまく選べる自信が無い・・・

    ぱぱ & まま

    当然です!家づくりは皆が初めてなので、後悔や失敗なくハウスメーカーを選べる人はなかなかいません。

    • 流されるままに家づくりを進めてしまって、あまり満足できなかった
    • 自由設計という割には制約が多くて、本当に採用したい間取りを採用できなかった
    • 私の家の値引きは100万円だったのに、似たような価格の友人の家の値引きは200万円以上あった

    これらは実際に、おうちづくりドットコムに寄せられたハウスメーカー選びの後悔・失敗の一例です。

    少しでも後悔や失敗をしないために、1000人以上の施主とやりとりしてきたおうちづくりドットコムは、下記の3ステップで家づくりを進めるのを超オススメしています!

    • 新居での暮らしをイメージ!
    • 複数社のプラン比較!
    • 展示場で空気を感じる!

    ①新居での暮らしをイメージ!

    • 大きい窓から庭を眺めたい
    • 耐震性能は絶対に妥協したくない
    • 暮らしやすい家事動線の家にしたい
    • 子供部屋は広くして、伸び伸び遊ばせたい
    • 隣の家からの視線を感じたくない
    ぱぱ & まま

    新居でどんな暮らしをしたいのか、家族会議を行いましょう!

    そんな時に役に立つのが、

    の2つです。

    ハウスメーカーのカタログには、そのハウスメーカーが得意なデザインや間取りが多く載っています。

    それをあなただけの家づくりノートにまとめておくことで、「家族のしたい暮らしの棚卸」が出来ます。

    カタログを集めるなら、ライフルホームズ(LIFULL HOME’S)が最もオススメ。

    気になるハウスメーカーにチェックを入れるだけで、一気にカタログを集めることができます。

    どんな暮らしがしたいかを家族で共有するのは、家づくりで最も重要です。

    共有せずに家づくりを進めると、「私はこんな家に住みたくなかった」といった不満が原因で、家族間の関係性にも影響してきちゃいます。

    \無料でカタログを集める!契約の縛りは無し!/

    ②複数社のプラン比較!

    【PR】タウンライフ

    ぱぱ & まま

    新居での暮らしがある程度イメージできたら、複数社のプランを必ず集めて比較しましょう。

    40坪くらいの家で、断熱性能・耐震等級には必ずこだわりたい。
    リビングには吹き抜けがあって、4LDKくらいの部屋数は欲しい。
    子供は2人なので、12畳の空間を将来的に間仕切りできるようにしたい。

    といった要望をハウスメーカーに投げたとしても、出てくる間取りやプランは十社十色。

    • 価格
    • できること・できないこと
    • 間取りの魅力
    • アフターフォロー
    • 標準仕様の充実

    などを比較して、家族の希望に近いハウスメーカーを絞っていきましょう。

    何社も回って間取りや見積もりのようなプランをもらってくるのはちょっとしんどいんだけど・・・

    ぱぱ & まま

    昔の家づくりは、何社も回って見積もりや間取りを比較するのがセオリーでしたが、今は家でできちゃいます。

    累計30万人以上が利用している【PR】「タウンライフ家づくり」なら、住宅展示場へ行かなくても無料で間取りや見積もりの作成依頼ができます。

    \毎月5000人以上が利用中!契約の縛りは無し!

    ③展示場で空気を感じる!

    • ハウスメーカーのカタログをもとに家づくりノートを作ったり
    • ハウスメーカーのプランを比較したり

    することによって、家づくりのイメージが明確になってきたら

    ぱぱ & まま

    ついに住宅展示場やモデルハウスに行ってみましょう!

    暑さや寒さはどうでしょうか?エアコンガンガンじゃないと室温キープできないような家は嫌ですよね。
    音が筒抜けになったり、1階のにおいが2階まで充満したりしないでしょうか?
    思ったより広かったり、狭かったりはしないでしょうか?家具はちゃんと配置されていますか?

    資料だけでは分からない部分が、家づくりにはたくさんあります。

    実際に体で感じてみて、納得することで後悔は減らせますよ!

    展示場に行ってからがハウスメーカー選びの本番。

    家づくりノートがあれば、メーカーとのやりとりもスムーズになります!

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!

    この記事を書いた人

    1000人以上のハウスメーカー施主とやりとりしてきた、おうちづくりドットコムです!
    コスパ至上主義の夫と、インテリアや間取り大好きな妻の2人で運営しています!

    コメント

    コメントする

    CAPTCHA


    目次