タマホーム「笑顔(えがお)の家」!Ua値・C値・価格・口コミ全部解決!一条やアイ工務店との比較も!

タマホーム笑顔の家 解説

2023年4月に販売開始となったタマホームの笑顔(えがお)の家。

タマホームの笑顔の家で建てたい・・・でも情報が少ないな

タマホームの笑顔の家と、一条工務店のアイスマートで悩んでいる・・・

タマホームの笑顔の家って本当に性能が高いのかな?

そんな悩みに答えます。

1000人以上の施主とやりとりしてきたおうちづくりドットコムが、タマホームの営業マンや実際に「笑顔の家」で建てた人に話を聞いてきました!

この記事を読めば

  • どんな人がタマホームの笑顔の家を選ぶべきか分かる
  • タマホームの笑顔の家が、他のハウスメーカーに勝っている部分・負けている部分が分かる
  • タマホームの笑顔の家と、大安心の家の予算感の違いが分かる

ことを保証します!


ぱぱ & まま

ちょっと待って!30秒で分かる「おうちづくりノート」作らないと100%後悔します!(体験談)

    こんな人はおうちづくりノートを作ってみて!

    >>おうちづくりノートの作り方はこちら

    目次

    タマホームの笑顔(えがお)の家の住宅性能!c値やUa値は?

    まずは笑顔の家の住宅性能を見ていきましょう。

    Ua値は0.23W/(㎡・K)
    c値は0.5~0.8(営業マン談)

    と住宅性能的にはかなり高い印象です。

    タマホームの笑顔(えがお)の家のUa値0.23がどれくらいすごいか

    2015~2020年あたりの家であれば、Ua値0.7~0.8が基本的に高性能の部類でした。いや、今も十分高いんですが。

    その後、令和4年に新しいZEH基準が設けられて、「Ua値で0.6を切ったらかなり高性能だよね」と家づくりの常識が塗り替わりつつありました。

    当然、「家は性能」で売っている一条工務店なんかは、さらに高い性能を出したりしてはいたのですが、Ua値0.8くらいでも十分に快適なんですよね。

    そんな中、タマホームの笑顔の家は「Ua値0.23」です。ZEH基準や長期優良住宅の基準を楽々乗り越えて、「HEAT20 G3」という最強クラスの基準すら突破しちゃいました。

    どれくらいすごいかというと、「この数値で快適じゃないわけがない」くらいですかね。いや、難しいな。

    とにかく、日本の家で最高水準の住宅性能にタマホームが一気に躍り出たわけです。

    タマホームの笑顔(えがお)の家、ua値はともかくc値は低いのでは?

    Ua値の高さは分かったんだけど、気密性を表すc値はどうなの?

    0.5~0.8のc値は、特別高いとも思えないんだけど・・・

    まずc値が1を切っていれば十分性能は高いです。ちなみに一条工務店は全棟0.7以下がノルマ(?)というおかしなことをやっていますが・・・笑

    個人的にタマホームを評価したいと思ったのが、c値の計測、つまり気密測定を「笑顔の家」では全棟実施しているということ。

    我が家は「笑顔の家」ではなかったので気密測定はしていないですが、それだけ「笑顔の家」の性能に自信を持っているということの裏返しであるともいえます。

    タマホームの笑顔(えがお)の家の標準仕様は大安心より上?

    笑顔の家と大安心の家の比較
①断熱材のグレードアップ
②基礎断熱
③窓・サッシのグレードアップ
④玄関ドアのグレードアップ
⑤外壁材のグレードアップ
⑥太陽光発電の標準化
⑦床材のグレードアップ
⑧制震ブレーカーの標準化

について解説

    もともと標準仕様には(価格の割に)定評があるタマホームですが、メイン商品の「大安心の家」と比べるとどうなんでしょう。

    そもそも標準仕様は、支店や営業マンによって結構差が出ちゃう部分ではあるのですが・・・参考までに聞いてきました。

    ちなみに大安心の家の標準仕様はコチラで紹介しています。

    基本的な住宅設備、それこそキッチンとかお風呂とかは大きく違わないようです。

    しかし、この辺はかなり違ってきます。

    • 断熱材
    • 基礎断熱
    • 窓・サッシ
    • 玄関ドア
    • 外壁材
    • 太陽光
    • 床材
    • 制震ブレーカー

    当然といえば当然ですが、住宅性能を高めるために必要な部分はかなりハイグレードな仕様になっているようです。

    特に、「樹脂サッシ+トリプルガラス」の窓・サッシは、国内最高峰クラスに上り詰めました。

    大安心の家だと、時期にもよりますがダブルガラスが標準。(少し前まではサッシはアルミ樹脂複合でした)

    他の部分も、より断熱性能を高めるためにグレードアップされているのが特徴的です。

    営業マンいわく、キャンペーン等があればキッチンやお風呂なんかも優先的にグレードアップはしてくれるようですね。もちろん担当にもよるのですが。笑

    タマホームの笑顔(えがお)の家の坪単価や価格は大安心の家よりどれくらい高い?

    大安心の家の坪単価50~65万円と、笑顔の家の坪単価70~90万円の比較画像

    住宅性能が高くなって、さらに設備もハイグレードになってるなら高いんだよね?どれくらい高いんだろ?

    もっともな疑問です。

    個人的な感想ですが、「結構高いな」といったイメージです。

    大安心の家の坪単価目安:50~65万円
    笑顔の家の坪単価目安:70~90万円

    もちろん坪単価は、

    • 家の広さ
    • オプションの数

    などでかなり変わってくるので参考程度です。

    にしても結構高いですね。笑

    40坪の家を建てるとすると、800万円くらいかわってくるのかな?

    そう考えると、大安心の家で窓だけグレードアップ、という選択肢もありだとは思いますね。個人的には。

    タマホームの笑顔(えがお)の家の口コミ・評判

    最初はXやインスタで口コミを探そうと思ったのですが、なかなか建てた人の口コミは出てこず・・・

    笑顔の家に関しての「感想」と、実際に建てたお二人のコメントを紹介します。

    確かに、施工できるかどうかっていうのはかなり大きいところだと思います。

    そう、私も思ったのですが「気密測定を標準で実施」してくれるハウスメーカーはかなり貴重です。

    では、実際に笑顔の家で建てたという2人の読者さんのコメントを次に見ていきますね。

    「コスパ」は良いんだけど値段は高い

    もともと大手ハウスメーカーを検討していたところに、笑顔の家がちょうど登場し、興味をもって展示場に行ったことから契約まで至りました。

    ローコストであるタマホームに、特に悪い印象があったわけではありませんが、よく炎上したりしているので「大丈夫かな」という思いがあったのも事実です。

    ですが、性能をうたっているだけでなくて気密測定も必ず実施してくれることや、設備関係でかなり融通がきくことが決め手になって笑顔の家で建てることにしました。

    タマホームといえばコスパだと思っていましたが、笑顔の家に関しては値段は高いと思います。

    他の大手メーカーで同じ性能で建てればもっとかかる、というのは分かっていますが、タマホーム感のある値段ではなかったですね(笑)

    実際に住んでみて、思ったのはこの3つです。

    ・窓回りがまったく結露しない

    ・冬場に暖房をつけ忘れる

    ・電気代が安くなった

    特に、真冬のマイナス気温の日に「なんか今日すこし寒いな」と思ったら暖房をつけていなかったのは正直驚きました。

    住宅性能を強く求める方にとっては、タマホームの笑顔の家はかなりオススメできます。

    S・Tさん(北海道)

    一条との比較で・・・

    家づくりには、住宅性能を最重要視したいと思っていました。

    なので、当初は一条工務店のアイスマートが既定路線というか、「たぶんアイスマートで建てるだろうな」と我ながら思っていました。

    ですがそのタイミングでタマホームで笑顔の家が登場したことにより、事態は一変。

    アイスマートだと出来ない間取りも、笑顔の家ならできるという話を聞き、一気に笑顔の家に気持ちが傾きました。

    全体的な価格だと、トータルでの価格はだいたい同じくらいでしたが、間取りの融通がポイントになり笑顔の家を選びました。

    C・Iさん(神奈川県)

    タマホームの笑顔(えがお)の家VS一条工務店

    笑顔の家とアイスマートの比較画像

笑顔の家は
自由度が高く
住宅性能も◎
気密測定標準も◎
仕様の幅広さも◎

アイスマートは
住宅性能が業界最高
自由度の低さはネックだが
仕様グレードは高く
太陽光+蓄電が格安

    ではここからは、高性能が持ち味の他のメーカーとタマホームの笑顔の家を比較していきましょう。

    まずは、ハウスメーカーで性能といえば!ということで一条工務店のアイスマートとの比較です。

    比較項目タマホーム 笑顔の家一条工務店 アイスマート
    断熱性能UA値0.23UA値0.25
    気密性能C値0.5~0.8C値0.5~0.7(全棟0.7以下を義務化)
    耐震性能耐震等級3+制震ブレーカー耐震等級3
    省エネ性光熱費はかなり下がるが、太陽光は一条の方が得意全館床暖房かつ、平気で光熱費4桁台(太陽光込み)
    換気システム通常の24時間換気システムが標準ロスガード90で熱交換効率高く換気可能。うるケアやさらポカで、換気以外も得意。
    価格坪単価目安70~90万円坪単価目安80~95万円
    間取りの自由度比較的高め総2階がメインになる。自由度の高いグランスマートだと価格はもっと上がる
    窓の仕様樹脂サッシ+Low-Eトリプルガラス樹脂サッシ+Low-Eトリプルガラス
    断熱材105mm高性能グラスウール+75mmポリスチレンフォームで壁180mm断熱基礎ダブル断熱・高断熱玄関ドアなど高性能ウレタンフォーム140mm+高性能ウレタンフォーム50mmで壁190mm断熱

    ちなみに断熱材は、ざっくり「ポリスチレンフォーム>ウレタンフォーム>グラスウール」といったイメージです。

    住宅性能に関してはほぼ互角。ですが、

    間取りの自由度と性能を両立させたい人はタマホームの笑顔の家

    太陽光をたくさん載せたい人やメンテナンスフリーな家にしたい人は一条工務店のアイスマート

    の方がオススメです。

    また、一条工務店では最近「水に浮く住宅」なんかもやったりしています。

    つまり、「絶対に浸水しない」という超災害に強い家です。

    性能をとことん突き詰めるなら、まだ一条かな~とは思います。

    ですが、間取りの自由度と高性能を両立できる笑顔の家はかなり良い選択肢になりそう。

    タマホームの笑顔(えがお)の家VSクレバリーホーム

    タマホーム「笑顔の家」とクレバリーホーム「エネリート」の比較

笑顔の家は
自由度◎
住宅性能◎
気密測定標準◎
仕様の幅広さ◎

エネリートは
タイル外壁◎
住宅性能も◎
自由度も◎
フランチャイズ形式△

    次は、タイル外壁が評判のクレバリーホームです。

    ちなみに笑顔の家は外壁はタイルじゃないので、外壁はクレバリーの勝ちです。(?)

    比較項目タマホーム 笑顔の家クレバリーホーム エネリート
    断熱性能UA値0.23UA値0.26
    気密性能C値0.5~0.8C値0.3~0.7
    耐震性能耐震等級3+制震ブレーカー耐震等級3
    省エネ性性能が高い分だけ省エネタマホーム同様性能が高い分だけ省エネ
    換気システム通常の24時間換気システムが標準通常の24時間換気システムが標準
    価格坪単価目安70~90万円坪単価目安65~85万円
    間取りの自由度比較的高め比較的高め
    窓の仕様樹脂サッシ+Low-Eトリプルガラス樹脂サッシ+Low-Eトリプルガラス
    断熱材105mm高性能グラスウール+75mmポリスチレンフォームで壁180mm断熱基礎ダブル断熱・高断熱玄関ドアなど100mm無機質繊維系断熱材+気密シート+浸透・防水・遮熱シート基礎ダブル断熱・天井小屋裏吹き付け断熱など

    というわけで、クレバリーホームのエネリートはかなりタマホームの笑顔の家といい勝負です。

    決め手になりそうなのは、坪単価の部分と「クレバリーホームの企業体質」になりそうです。

    坪単価に関してはオリジナルのプランで見積もりをとってみないと比較できないくらい差は少ないですが・・・

    クレバリーホームの企業体質というのは、フランチャイズ形式をあなたがどう思うか、というところですね。

    クレバリーホームではフランチャイズ形式を用いており、それぞれの地元の工務店がクレバリーホームの看板や商品を使用して家づくりをしています。

    メリットとしては

    • 地元に詳しいので、その土地ならではの提案ができる
    • 技術力の高い工務店が多め
    • クレバリーホームとしてモノを仕入れるので、安く仕上がりやすい

    デメリットとしては

    • 工務店ガチャになっちゃう

    といった感じです。

    個人的には、外壁タイルが標準なこともプラスして、タマホームの笑顔の家と比較するならクレバリーホームのエネリートが一番良い提案を引き出しやすいと思います。

    タマホームの笑顔(えがお)の家VSアイ工務店

    タマホーム「笑顔の家」とアイ工務店「N-ees」の比較

タマホーム「笑顔の家」は
自由度◎
住宅性能も◎
気密測定標準◎
仕様の幅広さ◎

アイ工務店「N-ees」は
間取り自由度は最高クラス
住宅性能も◎
最新の流行に強い
標準グレードが高い

    最後に比較するのは、「アイ工務店」です。アイ工務店のN-ees(ニーズ)という商品がハイスペックハイコスパなので、比較していきます。

    比較項目タマホーム 笑顔の家アイ工務店 N-ees(ニーズ)
    断熱性能UA値0.23UA値0.4以下
    気密性能C値0.5~0.8C値0.3~0.7
    耐震性能耐震等級3+制震ブレーカー耐震等級3
    省エネ性性能が高い分だけ省エネタマホーム同様性能が高い分だけ省エネ
    換気システム通常の24時間換気システムが標準通常の24時間換気システムが標準
    価格坪単価目安70~90万円坪単価目安65~95万円
    間取りの自由度比較的高めかなり高め
    窓の仕様樹脂サッシ+Low-Eトリプルガラス樹脂サッシ+Low-Eトリプルガラス
    断熱材105mm高性能グラスウール+75mmポリスチレンフォームで壁180mm断熱基礎ダブル断熱・高断熱玄関ドアなど高性能断熱材80mm+高性能断熱材30mmのダブル断熱に、ペーパー等でさらに断熱

    ということで、こんな感じです。

    個人的にアイ工務店で特筆すべきなのは、その提案力+間取りの柔軟性。

    住宅性能に関しては一条やタマホーム笑顔の家と比較すると少し落ちます。ぶっちゃけ。

    ですが、間取りの自由度の高さはハウスメーカー業界でもトップクラス。

    さらに今勢いのあるアイ工務店は、破竹の勢いでモデルハウスを建てまくっています。

    ということは・・・最新の流行の間取りを取り入れたモデルハウスが多いということ。

    ちょっと見てみるだけでもおもしろいと思います。

    まとめ:タマホームの笑顔(えがお)の家は・・・

    タマホーム「笑顔の家」のまとめ

・住宅性能はめっちゃ高い
・コスパは良いけど、値段は高い
・比較するならココ
アイスマート・エネリート・N-ees

    まとめると、

    • タマホームの笑顔の家は住宅性能◎
    • タマホームの強みの安さは△
    • こだわる人なら一条アイスマートと徹底比較
    • クレバリーホーム「エネリート」やアイ工務店「N-ees」との比較も◎
    • 場合によっては、大安心+オプションで良いんじゃない?というくらい笑顔の家の性能は高すぎ

    といったところです。

    住宅性能重視で家を建てたい人にとっても、コスパを重要視したい人にとっても、自由度を重要視したい人にとっても、「タマホーム」というハウスメーカーが選択肢に入ったのはスゴイな~と感じます。

    今までは性能=一条の一強のような状態だったので、アイスマートと比較できる商品が大手で出たというだけでかなりアツい展開ですね。

    タマホーム「笑顔の家」・タマホーム「大安心の家」・一条工務店「アイスマート」・クレバリーホーム「エネリート」・アイ工務店「N-ees」あたりは並列に比較してみるのがかなりオススメですよ。

    【3桁万円変わります】後悔しないハウスメーカーの選び方!

    ハウスメーカーによって、得意なことや不得意なことがあるからうまく選べる自信が無い・・・

    ぱぱ & まま

    当然です!家づくりは皆が初めてなので、後悔や失敗なくハウスメーカーを選べる人はなかなかいません。

    • 流されるままに家づくりを進めてしまって、あまり満足できなかった
    • 自由設計という割には制約が多くて、本当に採用したい間取りを採用できなかった
    • 私の家の値引きは100万円だったのに、似たような価格の友人の家の値引きは200万円以上あった

    これらは実際に、おうちづくりドットコムに寄せられたハウスメーカー選びの後悔・失敗の一例です。

    少しでも後悔や失敗をしないために、1000人以上の施主とやりとりしてきたおうちづくりドットコムは、下記の3ステップで家づくりを進めるのを超オススメしています!

    • 新居での暮らしをイメージ!
    • 複数社のプラン比較!
    • 展示場で空気を感じる!

    ①新居での暮らしをイメージ!

    • 大きい窓から庭を眺めたい
    • 耐震性能は絶対に妥協したくない
    • 暮らしやすい家事動線の家にしたい
    • 子供部屋は広くして、伸び伸び遊ばせたい
    • 隣の家からの視線を感じたくない
    ぱぱ & まま

    新居でどんな暮らしをしたいのか、家族会議を行いましょう!

    そんな時に役に立つのが、

    の2つです。

    ハウスメーカーのカタログには、そのハウスメーカーが得意なデザインや間取りが多く載っています。

    それをあなただけの家づくりノートにまとめておくことで、「家族のしたい暮らしの棚卸」が出来ます。

    カタログを集めるなら、ライフルホームズ(LIFULL HOME’S)が最もオススメ。

    気になるハウスメーカーにチェックを入れるだけで、一気にカタログを集めることができます。

    どんな暮らしがしたいかを家族で共有するのは、家づくりで最も重要です。

    共有せずに家づくりを進めると、「私はこんな家に住みたくなかった」といった不満が原因で、家族間の関係性にも影響してきちゃいます。

    \無料でカタログを集める!契約の縛りは無し!/

    ②複数社のプラン比較!

    【PR】タウンライフ

    ぱぱ & まま

    新居での暮らしがある程度イメージできたら、複数社のプランを必ず集めて比較しましょう。

    40坪くらいの家で、断熱性能・耐震等級には必ずこだわりたい。
    リビングには吹き抜けがあって、4LDKくらいの部屋数は欲しい。
    子供は2人なので、12畳の空間を将来的に間仕切りできるようにしたい。

    といった要望をハウスメーカーに投げたとしても、出てくる間取りやプランは十社十色。

    • 価格
    • できること・できないこと
    • 間取りの魅力
    • アフターフォロー
    • 標準仕様の充実

    などを比較して、家族の希望に近いハウスメーカーを絞っていきましょう。

    何社も回って間取りや見積もりのようなプランをもらってくるのはちょっとしんどいんだけど・・・

    ぱぱ & まま

    昔の家づくりは、何社も回って見積もりや間取りを比較するのがセオリーでしたが、今は家でできちゃいます。

    累計30万人以上が利用している【PR】「タウンライフ家づくり」なら、住宅展示場へ行かなくても無料で間取りや見積もりの作成依頼ができます。

    \毎月5000人以上が利用中!契約の縛りは無し!

    ③展示場で空気を感じる!

    • ハウスメーカーのカタログをもとに家づくりノートを作ったり
    • ハウスメーカーのプランを比較したり

    することによって、家づくりのイメージが明確になってきたら

    ぱぱ & まま

    ついに住宅展示場やモデルハウスに行ってみましょう!

    暑さや寒さはどうでしょうか?エアコンガンガンじゃないと室温キープできないような家は嫌ですよね。
    音が筒抜けになったり、1階のにおいが2階まで充満したりしないでしょうか?
    思ったより広かったり、狭かったりはしないでしょうか?家具はちゃんと配置されていますか?

    資料だけでは分からない部分が、家づくりにはたくさんあります。

    実際に体で感じてみて、納得することで後悔は減らせますよ!

    展示場に行ってからがハウスメーカー選びの本番。

    家づくりノートがあれば、メーカーとのやりとりもスムーズになります!

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!

    この記事を書いた人

    1000人以上のハウスメーカー施主とやりとりしてきた、おうちづくりドットコムです!
    コスパ至上主義の夫と、インテリアや間取り大好きな妻の2人で運営しています!

    コメント

    コメントする

    CAPTCHA


    目次